操縦安定性

技術解説

iBoosterとトヨタの電動サーボの違い 〜2つの電動ブレーキ技術を徹底比較〜

1. 電動ブレーキが必要とされる理由 従来のブレーキブースターは、エンジンの「負圧(バキューム)」を利用してブレーキの踏力をアシストする仕組みでした。しかしハイブリッド車やEVでは、エンジンが頻繁に停止する・もしくは存在しな...
技術解説

タイヤ 凝着摩擦のメカニズム

クルマのタイヤはなぜゴムなのか?  タイヤに使われるゴムの摩擦力には、高校物理で学ぶ古典摩擦力学では説明できない特性があります。実はタイヤの摩擦力の発生メカニズムは、大きく分けて3つあります。それは、凝着摩擦、ヒステリシス摩...
技術解説

ロールアンダーステアとは

 読者のみなさんは『ロールアンダーステア』を理解できていますか?『ロール』も『アンダー』もわかるけど『ロールアンダーステア』となるとよくわからないという方が多いのではないかと思います。実際、Google検索で『ロールアンダーステア』を検索...
技術解説

ボディ剛性④ クルマの縦曲げ剛性とは

 ボディ剛性の第4回目は縦曲げ剛性です。ねじり剛性や横曲げ剛性と異なり、なかなか調べても出てこないのではないでしょうか?ここでは、クルマの縦曲げ剛性がどんな役割を果たすのか、縦曲げ剛性の解説や議論が少ない理由についても解説していきます。 ...
技術解説

ボディ剛性① ねじり剛性と乗り心地・操縦安定性

 本サイトではこれまで剛性や強度、高張力鋼板やらギガプレスやらを解説してきましたが、今回はボディ剛性を掘り下げていきます。ボディ剛性にはねじり剛性、縦曲げ剛性、横曲げ剛性、局部剛性などがありますが、まずはボディ剛性の基本であるねじり剛性に...
タイトルとURLをコピーしました