技術解説 鍛造(たんぞう)のメリット・デメリット クルマには様々な部品があり、部品によってその製造方法は様々です。なかでもエンジンなどの重要部品を作る鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)の技術は、クルマづくりには欠かせません。クルマの電動化が進むことでエンジンが無くなり、鍛造や... 2023.05.06 技術解説
技術解説 ダイハツで不正発覚 側面衝突の認証試験とは不正内容を解説 2023/4/28にダイハツによる記者会見があり、以下のような発表がありました。” 海外市場向け車両の安全性能に関する認証において、側面衝突試験で前席ドアの内張り部品(ドアトリム)内部に本来の仕様にはない加工を施すという不正を行った。 ... 2023.04.29 技術解説
技術解説 ロールセンターを徹底解説(2) 〜ロールセンターの設計〜 前回の『ロールセンターを徹底解説(1) 〜ロールの中心ではないロールセンター〜』では、ロールセンターがロールの中心ではないことや、ロールセンターの真の意味はロール抑制効果(アンチロール効果)であることに言及しました。アンチロール効果の詳... 2023.04.22 技術解説
技術解説 ロールセンターを徹底解説(1) 〜ロールの中心ではないロールセンター〜 自動車のサスペンションに関する用語に「ロールセンター」というものがあります。多くの人が誤解している、もしくは曖昧な知識で止まっているロールセンターについて図解を交えながら現役自動車メーカーエンジニアが解説していきます。 よくある「... 2023.04.18 技術解説
技術解説 なぜ主流にならない?オールアルミボディの成功と失敗 テスラのメガキャスティングによるアルミダイキャスト製アンダーボディが注目されていますが、過去にもアルミボディを採用するクルマはたくさんありました。オールアルミボディと聞いて思い浮かべるのは初代NSXやアウディA8でしょうか?登場時には一... 2023.03.25 技術解説
マツダ レンジエクステンダーEVとプラグインハイブリッドの違いを解説!MX-30 R-EVがプラグインハイブリッドで登場した理由とは 以前から噂があったMX-30のレンジエクステンダーEV仕様が欧州で発表されました。待望の新型ロータリーエンジンを搭載しており、レンジエクステンダーEVではなく、プラグインハイブリッドとしての登場です。(車名:MX-30 e-SKYAC... 2023.02.06 マツダ
テスラ 買うなら今?2023年1月にテスラが値下げした本当の理由を考察 2023年1月6日にテスラがモデル3とモデルYの価格改定を発表し、日本でも車両価格が約10%も安くなりました。この値下げの理由を考察してみたいと思います。 値下げの理由その1 生産能力向上分の調整 2022年半ばに... 2023.02.03 テスラ購入ガイド
技術解説 クルマの剛性と断面二次モーメントの関係 クルマを理解する上でいくつかの学問の知識が必要になります。例えば運動力学を理解していると、物体(クルマ)に作用する力と加速度などの関係が理解できます。エンジンを理解するには熱力学や振動学を理解する必要があります。また、クルマの基本である... 2022.09.14 技術解説
テスラ テスラ購入者が感じた利点や欠点まとめ テスラが気になっていても身近に購入した人がないため、話を聞けずに困っている人も多いと思います。そこで今回、私が直接テスラユーザーに聞いた意見を紹介していきたいと思います。EVに対しての意見と、テスラに対しての意見があるので分けた上で、ラ... 2022.08.16 テスラ技術解説
技術解説 『リアタイヤを使える』サスペンションとは 試乗記やYouTubeなどでモータージャーナリストが『このクルマはリアタイヤをよく使っている』という表現をしていることがあります。これは一体どういうことでしょうか?モータージャーナリストもあまり詳しく説明していないので、本記事で解説した... 2022.08.13 技術解説