試乗記 【試乗記】運転のしやすさ◎ ブレーキ✕ 2022年式トヨタ ノア 子育て世代必見の新型ノアを試乗チェックしてきました。私自身1歳の子供を持つ現役子育て世代ではありますが、運転を楽しみたいクルマ好きとしては正直ミニバンを持つことには抵抗感があります。そんな私の視点ですが、フルモデルチェンジしたファミリー... 2022.06.05 試乗記
試乗記 【試乗記】フォルクスワーゲン・ゴルフGTI ベンチマークをさらに超えたベンチマーク 最近聞かなくなりましたが、一昔前はベンチマークといえばゴルフというのが日本のコンパクトカー作りの常識でした。ベンチマークとは、クルマを開発する上での目標や基準となるクルマのことです。それだけゴルフというクルマは代々、良いクルマのお手本の... 2022.05.01 試乗記
技術解説 高張力鋼板(ハイテン材)とは クルマの剛性は上がる?下がる? 一般ユーザーでもハイテン材という材料を聞いたことがある人はいらっしゃると思います。ここではハイテン材に関する技術的な特性や使い所、よくある誤解について解説していきます。特に、『ハイテン材をたくさん使っているのでボディ剛性が高い』と言うモ... 2022.04.10 技術解説
購入ガイド GRカローラの車両価格予想・欠点・注意点 2022年4月1日に北米でGRカローラが発表されました。GRカローラはカローラスポーツをベースにGRヤリス譲りの1.6LターボエンジンとGR-FOURと呼ばれる4WDシステムを搭載しているスポーツモデルです。今回は4月1日に発表されたG... 2022.04.03 購入ガイド
試乗記 【試乗記】CVTに特化した功と罪 スバル・WRX S4 走りが良くて家族を快適に乗せることができて荷物も載り、AWDで雪道もへっちゃら。そんな万能のクルマを求める人には新型WRX S4はかなり魅力的ではないでしょうか?新型になりSGP(スバルグローバルプラットフォーム)を採用し、新型2.4L... 2022.03.14 試乗記
試乗記 【試乗記】地味だけどNo.1!質実剛健SUV フォルクスワーゲンT-Cross フォルクスワーゲンによると、2021年の輸入SUVの登録No.1の座は見事T-Crossが獲得しました!(ちなみにNo.2はフォルクスワーゲン T-Roc)最近改めてT-Crossに乗る機会があり、輸入車SUVとしては一見地味なT-Cr... 2022.03.08 試乗記
技術解説 MPDB衝突試験とは オフセット前面衝突と何が違う? MPDBという衝突試験をご存知でしょうか?MPDBはMobile Progressive Deformable Barrierの頭文字を取った略語です。日本語に直訳すると『前方移動型の変形バリア』でしょうか。一方オフセット前面衝突試験は... 2022.02.27 技術解説
試乗記 【試乗記】もっとKPCを効かせたい!マツダ・ロードスター990S マツダ ロードスターに新グレード990Sが追加されました。990Sは15Sグレードをベースに更に軽量化にこだわり、軽量な鍛造アルミホイールで1本800g 1台当たり3.2kg軽くなっています。他にもブレンボキャリパーやネイビー色の幌、K... 2022.02.03 試乗記
技術解説 ホンダ 新型N-ONE JNCAP自動車安全性能評価の解説 新型N-ONEのJNCAP評価結果が公表されました。その内容を初心者にもわかりやすいように解説していきたいと思います。 JNCAP自動車安全性能評価 総合得点 ホンダ新型N-ONEの総合点数は ★★★★☆ ... 2022.01.24 技術解説
技術解説 インナーフレームボディ / インナーフレーム構造 のメリットとデメリット 最近スバル車やホンダ車で採用されることが増えたインナーフレームボディやインナーフレーム構造とは、どのような技術なのか、そのメリットやデメリットについて解説します。 結論としては、すべての自動車メーカーが採用するべき合理的なボディ... 2022.01.15 技術解説