技術解説

その部品 鋳造?鍛造?

 前々回(鋳造)と前回(鍛造)の記事では、それぞれの製造方法やメリット、デメリットについてそれぞれ解説してきました。私が自動車エンジニアとして関わった部品はクルマの部品点数の中ではごく一部ではありますが、量産車においてコストと性能、品質は...
競合車比較

【試乗記】新型インプレッサ&クロストレック それぞれの比較と欠点

 スバルの新型インプレッサとクロストレックに試乗しました。今回は試乗でわかったそれぞれの立ち位置と、欠点について解説していきます。  どちらも優秀なモデルですが、乗り比べるとスバル内でのそれぞれの立ち位置がわかりました。私としては『...
技術解説

フォルクスワーゲンID.2 allでわかる最新EVプラットフォーム戦略

 フォルクスワーゲンは、コンパクトEVコンセプト『ID.2 オール』(Volkswagen ID.2 all)を発表しました。これは2025年に市販予定の小型EVを提案したコンセプトカーです。市販モデルは『ID.2』になるのではないでしょ...
技術解説

鋳造(ちゅうぞう)のメリット・デメリット

 鋳造(ちゅうぞう)の最大のメリットは中子(なかご)を使うことで鍛造(たんぞう)では実現不可能な複雑な形状や、中空構造を作れることにあります。この中子は砂を樹脂で固めたものでできており、製品が固まった後振動を加えて崩すことで取り出します。...
技術解説

鍛造(たんぞう)のメリット・デメリット

 クルマには様々な部品があり、部品によってその製造方法は様々です。なかでもエンジンなどの重要部品を作る鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)の技術は、クルマづくりには欠かせません。クルマの電動化が進むことでエンジンが無くなり、鍛造や...
技術解説

ダイハツで不正発覚 側面衝突の認証試験とは不正内容を解説

 2023/4/28にダイハツによる記者会見があり、以下のような発表がありました。” 海外市場向け車両の安全性能に関する認証において、側面衝突試験で前席ドアの内張り部品(ドアトリム)内部に本来の仕様にはない加工を施すという不正を行った。 ...
技術解説

ロールセンターを徹底解説(2) 〜ロールセンターの設計〜

 前回の『ロールセンターを徹底解説(1) 〜ロールの中心ではないロールセンター〜』では、ロールセンターがロールの中心ではないことや、ロールセンターの真の意味はロール抑制効果(アンチロール効果)であることに言及しました。アンチロール効果の詳...
技術解説

ロールセンターを徹底解説(1) 〜ロールの中心ではないロールセンター〜

 自動車のサスペンションに関する用語に「ロールセンター」というものがあります。多くの人が誤解している、もしくは曖昧な知識で止まっているロールセンターについて図解を交えながら現役自動車メーカーエンジニアが解説していきます。 よくある「...
試乗記

新型プリウス試乗レビュー:プリウスをおすすめできない人とは

 最新の2.0Lエンジンを載せたTNGAハイブリッドシステムを搭載する新型プリウス(5代目、60系)に試乗しました。FFモデルのZグレード(タイヤ:YOKOHAMA ブルーアースGT 195/50R19 )を試乗したところ、スムー...
技術解説

なぜ主流にならない?オールアルミボディの成功と失敗

 テスラのメガキャスティングによるアルミダイキャスト製アンダーボディが注目されていますが、過去にもアルミボディを採用するクルマはたくさんありました。オールアルミボディと聞いて思い浮かべるのは初代NSXやアウディA8でしょうか?登場時には一...
タイトルとURLをコピーしました