技術解説

ボディ剛性② ボディ剛性の設計

 前回の記事ではボディ剛性の基本であるねじり剛性について、操縦安定性や乗り心地への影響や原理について解説しました。今回はボディ剛性について語られる話の真偽について、自動車メーカーエンジニアの視点から解説したいと思います。 ねじり剛性...
技術解説

ボディ剛性① ねじり剛性と乗り心地・操縦安定性

 本サイトではこれまで剛性や強度、高張力鋼板やらギガプレスやらを解説してきましたが、今回はボディ剛性を掘り下げていきます。ボディ剛性にはねじり剛性、縦曲げ剛性、横曲げ剛性、局部剛性などがありますが、まずはボディ剛性の基本であるねじり剛性に...
技術解説

デュアルピニオン式電動パワーステアリングはなぜイイのか

 近年、デュアルピニオン式電動パワーステアリング(EPS)の採用が国産Cセグメントクラスにも広がっています。デュアルピニオン式はなぜ、何がイイのでしょうか?自動車メーカーやモータージャーナリスト達は『デュアルピニオン式EPSは良い...
マツダ

【試乗記】私がCX-60を買わなかった理由

 前回のCX-60の記事では3.3Lディーゼルマイルドハイブリッド(AWD)に乗って感じたステアリングフィールの悪さなどを書きましたが、今回はガソリンモデルの25S L Package(FR)に乗ることができました。通勤と長距離ドライブの...
トヨタ

トヨタのギガキャストとEVプラットフォーム戦略を分析

 2023年6月にトヨタ自動車が開催した技術説明会「Toyota Technical Workshop」では、「クルマの未来を変えていこう」をテーマに次世代の新技術が公開されました。その中で今回注目したのはテスラが先陣を切っていたメガキャ...
購入ガイド

BMW i4 最安購入シミュレーション 月々いくら? 700万円 EV vs 500万円ガソリン車

BMW i4 の購入計画を立ててみましたので、その内容を公開したいと思います。現在、500万円クラスのガソリン車の購入を検討していますが、電気代の安さやEVドライブへの興味からEVも並行して購入検討しています。『今買うなら、もう乗...
技術解説

プレミアムコンパクトの地位を築けるか レクサスLBXの狙いと価格と不安

 コンパクトカーの理想の一つはプレミアム化です。数々のメーカーがプレミアムコンパクトのブランド化を目指し、その高い壁に阻まれてきました。レクサスLBXはそんなプレミアムコンパクトのBセグメント市場にレクサスが初参戦する重要モデルです。 ...
技術解説

その部品 鋳造?鍛造?

 前々回(鋳造)と前回(鍛造)の記事では、それぞれの製造方法やメリット、デメリットについてそれぞれ解説してきました。私が自動車エンジニアとして関わった部品はクルマの部品点数の中ではごく一部ではありますが、量産車においてコストと性能、品質は...
競合車比較

【試乗記】新型インプレッサ&クロストレック それぞれの比較と欠点

 スバルの新型インプレッサとクロストレックに試乗しました。今回は試乗でわかったそれぞれの立ち位置と、欠点について解説していきます。  どちらも優秀なモデルですが、乗り比べるとスバル内でのそれぞれの立ち位置がわかりました。私としては『...
技術解説

フォルクスワーゲンID.2 allでわかる最新EVプラットフォーム戦略

 フォルクスワーゲンは、コンパクトEVコンセプト『ID.2 オール』(Volkswagen ID.2 all)を発表しました。これは2025年に市販予定の小型EVを提案したコンセプトカーです。市販モデルは『ID.2』になるのではないでしょ...
タイトルとURLをコピーしました