旅行記

Honda Fitと山梨ワイン探訪記 後編

 Honda Fitと送る山梨ワイン探訪記の後編です。今回は甲府のいいところの紹介とFitの長距離燃費実力テスト結果発表です。 甲府の繁華街で地元ワインを味わう  甲府の繁華街にあるbistro MARLUさんで地元のワインを...
旅行記

Honda Fitと山梨ワイン探訪記 前編

 今回、Honda Fitのレンタカーを借り、静岡東部から甲府へ一泊二日弾丸ツアーを慣行。Fitの長距離インプレと山梨の観光紹介をしていきたいと思います。 インプレする車両(ホンダ フィット)の紹介  今回借りたレンタカーは令...
技術解説

欧州自動車メーカーが影響?MPDBが導入された裏事情と軽自動車への忖度とは

 前回のJNCAPによるMPDB導入の続きです。前回は新オフセット衝突試験であるMPDBと旧オフセット衝突試験の違いや、ユーロNCAPとJNCAPのMPDB試験の違い、MPDBが導入された理由を解説しました。今回は自動車業界の噂話や原理原...
衝突安全性能

ついにJNCAPで評価開始!新オフセット衝突試験(MPDB)とは?

 ついに日本のJNCAPでもMPDB衝突評価が始まりました。JNCAPでは新オフセット前面衝突試験という名称を使っています。MPDBとは、Mobile Progressive Deformable Barrierの略(前方移動型の変形バリ...
技術解説

タイヤ 凝着摩擦のメカニズム

クルマのタイヤはなぜゴムなのか?  タイヤに使われるゴムの摩擦力には、高校物理で学ぶ古典摩擦力学では説明できない特性があります。実はタイヤの摩擦力の発生メカニズムは、大きく分けて3つあります。それは、凝着摩擦、ヒステリシス摩...
技術解説

ロールアンダーステアとは

 読者のみなさんは『ロールアンダーステア』を理解できていますか?『ロール』も『アンダー』もわかるけど『ロールアンダーステア』となるとよくわからないという方が多いのではないかと思います。実際、Google検索で『ロールアンダーステア』を検索...
技術解説

ボディ剛性⑤ 〜局部剛性と取り付け剛性の違い〜

 これまでの記事(ボディ剛性①〜④)でボディのねじり剛性や横曲げ剛性、縦曲げ剛性について解説してきました。しかし、クルマの剛性にはボディ全体の剛性だけではなく、局部剛性や取り付け剛性と言われるものもあります。今回は一般にあまり理解されてい...
技術解説

EVにFan to Driveはあるのか 〜EVのハンドリングとタイヤキャパシティの話〜

 現在、私自身は純ガソリンエンジン搭載のクルマとバイクしか所有していませんが、EV嫌いというわけではありません。むしろEVの将来性には大いに期待しています。EVへの関心が高まったのはBMWがi3を出した頃ですが、それからというもの...
技術解説

ボディ剛性④ クルマの縦曲げ剛性とは

 ボディ剛性の第4回目は縦曲げ剛性です。ねじり剛性や横曲げ剛性と異なり、なかなか調べても出てこないのではないでしょうか?ここでは、クルマの縦曲げ剛性がどんな役割を果たすのか、縦曲げ剛性の解説や議論が少ない理由についても解説していきます。 ...
技術解説

ボディ剛性③ 横曲げ剛性

 前回はボディ剛性の中でも基本となるねじり剛性について解説しましたが、今回は横曲げ剛性です。ねじり剛性が高速安定性や乗り心地の面でメリットがあるのに対して、横曲げ剛性は操縦安定性(とりわけ操縦性)に寄与すると考えられています。操縦安定性と...
タイトルとURLをコピーしました