Honda Fitと送る山梨ワイン探訪記の後編です。今回は甲府のいいところの紹介とFitの長距離燃費実力テスト結果発表です。
甲府の繁華街で地元ワインを味わう
甲府の繁華街にあるbistro MARLUさんで地元のワインを味わいました。まず頂いたのは魚介のマリネと勝沼醸造さんのアルガブランカ クラレーザ 2023年です。品種は甲州ですが、シュールリー製法により香りや味わいが豊かに感じられます。

次に頂いたのはワインソムリエ吉田さんがプロデュースした赤ワインLEGARE ROSSO 2022年、合わせて頂いたのは砂肝のコンフィです!様々な品種が使われており、複雑で力強い仕上がりです!

宿泊は甲府城!(城のホテル)
甲府城は甲府市街地の真ん中に位置しており、外堀まで含めると広大なお城でした。天守閣は現存していませんが、天守台や付近の城郭などが残っており、舞鶴城公園として解放されています。廃城後は鍛冶曲輪に葡萄酒醸造所が置かれるなど、山梨のワイン史にとっても重要なお城です。
今回泊まったホテルは舞鶴城公園のすぐ隣、園内(城郭内)を上から見渡せます!まさに現代の甲府城天守閣です!
甲府民が羨ましい!甲府駅前の山梨県立図書館
次も甲府のおすすめスポット紹介です。甲府駅北口から歩いてすぐの場所に山梨県立図書館があるのですが、ここが良い!ガラスや吹き抜けが多い館内は開放感があり、専門書から児童書まで豊富な蔵書があります。
入り口付近には図書カフェがあり、リーズナブルな価格でおいしいコーヒーを提供してくれます。頂いたのは厚切りトーストと生ハム、フレンチプレスコーヒーのセットで930円でした。特にコーヒーが美味しく、店員さんに聞いたところオーナーのこだわりで鎌倉イマジネーションコーヒーさんの豆を仕入れているとのこと。白州の天然水を使っていることもポイントのようで、店内の内装も良いもの感に溢れてます。

Honda Fit 燃費実力テスト結果と総括
スタート地点のガソリンスタンドで給油。今回の総走行距離は約200kmでした。気になる燃費は以下の通り。
・車載メーター表示で18.9km/L
・満タン法で17.9km/L
メーター表示と満タン法での誤差5.3%は少ない方ですね。ただ、一般道の郊外を多く走行した燃費としてはもう少し頑張ってほしいところ。他社のように3気筒ではなく4気筒のエンジンを使っているので熱効率はやや不利であることと、CVTの駆動ロスで郊外でも燃費が伸びないといった感触です(筆者は普段MTのダウンサイジングターボなので、郊外で一定の速度で走ると燃費がかなり良くなります)。
基本走行性能の高さとCVTのもっさり感がアンマッチなこともあり、これなら6MTを選びたくなります…(ホンダさん、お願いします)。
コメント